気になること

  • 音がboseだとクリアに聞こえるのは何故か、どうなるとキレイに聞こえるのか、響き方、音の仕組み
  • 印鑑の効力は?どんな意味があるか?海外にはあるのか?
  • 日本になく海外にしかないモノは?
  • 戦争が起きた理由(ロシアとウクライナ
  • 色など目がどうモノを見ているのか。仕組みについて
  • 死んだら意識はどうなるのか、生まれ変わり、前世について
  • コロナは人間が作ったのか?インフルエンザや風邪などの感染する病気との違い、なぜこれほど騒がれているのか
  • 病気を起こす細菌はどんな形をしているのか?自分で作るには?
  • どうやって生物は作られているのか?
  • どうやって文字は生まれたのか、日本語の移り変わりについて
  • アニメや漫画で、キャラクターをどう作っているのか?

勉強の習慣を作るには

  • 何をやめるか
  • 勉強とは?:先人が見つけた知恵と知識を自分が手に入れること
    • 勉強するうちに心がどんどん強くなり自分の人生も少しずつ成長する、勉強の本質は成長
    • 分からない苦しさに向き合う経験をする
    • 自分に足りないこと、直すべきことをその時々で目標に定めてひとつずつ変えていく
    • 決心は思いつきでなく根が深いものでなくてはいけない
    • 勉強を通してどんな能力が身につくか書き出してみる、自分のどこがよくなるか
    • 「使うことがあるかどうか」ではなく自分が「何を得られるか」を基準に見る
  • 自分が知っている単語の中でのみ思考することができる
  • 言語の処理速度が早くなる=速く、かつ正確に思考を整理できる
  • 2つ以上の言語を同時に習うと一つだけ習うときより脳内で言語を処理するスピードがあがる
  • 数学を扱うことで、記憶力、論理力、観察力、推理力、正確性が上がる
  • 勉強の面白さは「忍耐力」で決まる(つまらなくて退屈な段階にどう対処するか
  • 出来ないのではなく、まだ成果が出るほど「やってない」だけ
  • 勉強という競争に勝つには他人との競争をやめること
    • ひたすら自分と自分の勉強にのみ気持ちを向けるべき
    • 昨日の自分をライバルにする、全ての面で昨日の自分を超える
    • 限界を突破する方法を探す
    • モチベーター(自分のモチベーションを上げてくれる人:その人の生き様を通じてそれを見守る人の心に情熱を与えてくれる人)を持つ
  • 勉強するときは「いま、ここ」に没頭する
  • 行動を習慣化するのに21日かかる
  • ながら作業では集中力が下がる
  • 今日の一日は人生を作る貴重な材料
  • なんとなく時間を過ごすのではなく、自分で時間を操ること
  • 怠けてしまった時、失敗と決めつけないこと:試行錯誤を失敗ではなくミスとして受け止める
  • スケジューラ(けいかく)、ストップウォッチ(時間を測る)、タイムシート(実績)
  • 環境や周囲の支えや条件が足りなくても上手くいく方法を見つけ出すことが重要
  • 勉強ができないのでなく態度の問題
  • 正しい選択や誤った選択はなく、自分の選択肢が正しくなるような過程のみ(不満を口にする時間があればその選択が正しくなるようにする
  • 勉強ができなかった日はどうすれば時間が作れたかを考える
  • うまくいく方法を探し出せ
  • 先生に礼儀を尽くすのは自分が成長し自立する為:礼儀は先生の為でなく自分の為
  • 自分が何を学ぶかに気持ちを集中させる

子供の学習習慣を作るには

  • 親が一緒の机に座って勉強する(自然と子供もやり始める
    • 家族みんなで勉強すること(短時間で良い)
    • 毎日なるべく同じ時間帯にやる
  • 何かを読んで理解する学習→机に向かう習慣
  • 習慣にするために大事なこと
    • 努力が必要だと感じないこと
    • 困難を感じないこと
    • 疲れを感じないこと
  • 新しいことを始めると
    • 新しく始める習慣を4つまでにする
    • なぜそれを望むか掘り下げる(動機がわかっている方がモチベに繋がる
    • 行動開始の合図を決める(時間ベースか行動ベース
    • 報酬を決める
    • 目標の達成度を記録
    • 小さい目標のままにする

才能

  • 数学・言語・空間認知能力に優れていることで色々な分野で並外れた才能/能力を示す
    • 空間認知能力:物体の位置や形状などを瞬時に正確に認識すること
      • 絵を見て光源や影の方向を当てる
      • 積まれているブロックの数を当てる
      • パズルに合致する形のピースを当てる

日商簿記の合格証明書の取り寄せ方

申請フォームからできます。
受験時期・受験回が分からない場合は、○年 - ○年など期間指定でもOKのようでした。
東京商工会議所検定サイト | 日本商工会議所の検定試験 | 各種申請/お手続き | 東京商工会議所検定試験情報

データは各商工会議所単位で持っているようで、「受験申込商工会議所」を間違えると
「データがない」ということで確認の連絡がきます。(10年前の受験で記憶が曖昧で、その節は大変申し訳ありませんでした)

フォーム申請から手数料の振込案内メールまで、1日位できたので対応早くて有難かったです。
発行手数料は1,250円(銀行振り込みで、振込手数料はこちら持ち)でした。

ミスを減らすには

ミスを減らすためにどのような思考が必要なのか、問題分析の時間がない・再発防止の対策が思いつかないときにどうすればよいか等の場合の取り組み方についても知りたかったので読んでみた。

Amazon.co.jp: ERROR FREE 世界のトップ企業がこぞって採用したMIT博士のミスを減らす秘訣 eBook : 邱強, 牧髙光里, 燕珍宜, 陳銘銘: 本

思考の原則
  • 仮説を疑う
  • 大きな問題を小さな問題に分割
  • 簡単な問題から着手し複雑な問題は後で
  • 見落としの検証
ミスを減らす為には
  • 作業フローを作りそれに従って作業をする
    • 負担が少なく手抜きや逸脱の誘惑を感じさせない作業フローにする
    • 適切な標準作業フローを作ることが成功に近づく鍵
    • 規則違反を減らすには違反への誘惑を抑止すること
  • ここが問題になると全てダメになる単一脆弱点を発見する
    • 単一脆弱点が多く発生する場所は意思決定・判断の前提となっている仮説の中にある
    • 仮説の中で、分析と予測・人の行動の誤りが一番多い
  • エラー原因
    • 省略:なすべきことや下すべき決断があるがやっていなかった
      • 仮説を疑わない
      • 欠点を探さない
      • 機会をつかまない
      • 機会を創造しない
      • 機会をマネジメントしない
    • 誤処理:間違った選択をすること
  • 成功と失敗の分岐点はエラーの数
    • エラーの少なさを競い合う、エラーの数が企業の損益を決定づける
  • ヒューマンエラーのタイプ
    • 知識型:高い注意力が必要となるが、従うべき規則がなく難易度もエラー率も高い
      • 誤処理エラーを生む原因:妄信、うぬぼれ、無知の無自覚、過去への執着、二者択一のマインドセット
      • 省略エラーを生む原因:使命感・情熱・喜びの欠如
      • 知識が多いほど知識型エラーは減る、マインドセットもコントロールしやすくなる
    • 規則型:規則に従って行う作業、作業手順に従って行うことでエラー発生率は知識型より低い
    • スキル型:規則型の定型作業を繰り返すことで習熟度が上がりスキルに変わる作業、エラー率は低い
    • エラー率は知識型→規則型→スキル型の順に多い
    • 知識型作業を規則型に規則型をスキル型に転換していくことでエラー率は大幅に低下する
    • スキル型エラーの改善は作業環境の改善、作業時の体調、重要な作業はエラーが起きにくい時間帯に行う
    • 自分がどんなときにエラーを犯しやすいかを把握しておく
      • 内向・外交型 / 左脳・右脳型
    • 何度も同じことを繰り返すような作業は殆どないので規則型にエラーが偏る
  • 小さなエラーから検証・分析をおこなう方法と習慣を身につける、救済や防止の方法、原因改善の方法を見つける
  • 成功する方法はコピーできないが失敗を避ける方法はコピーできる
    • 方法論をコピーしても時代や背景が異なる為同じ結果を出すことは出来ない
    • エラーには強い共通性がある為、似たようなエラーを防ぐことは出来る
  • どのように成功したかでなくどのように失敗したかを研究することが重要
  • 努力だけでなく正しい決断を下すことでよい結果を生むことがある
  • 努力できるかは使命感・情熱・喜びのマインドセットに関係している
  • 意志決定の練習:何を候補とするか、何を選択基準とするかを自分で考えて決める
知識型作業を規則型作業に変えるフロー
  • 知識型作業を複数の小さなブロックに分割する(範囲が狭まると変数も減る為
  • 変数の少ないブロックから規則型作業に変えていく
  • エラー率が1%以上ある場合は規則型への変更の仕方に問題がある、変更方法の見直しを行う
意思決定を行うときに必要な分析
  • どんな短期的・長期的リスクがある?
  • どんな単一脆弱点がある?
  • どんなことを検討をしたか?
  • まだ検討していないことは何か?
  • どんな仮説があるか?
  • 仮説の真偽は確認されているか?
  • 真偽が確認されていない場合、別の計画や代替案はあるか?
  • 間違っていた場合の損切りポイントはどこか?

時間の使い方について

やらねばと思っていてもなかなかモチベが上がらないこともあるので
すぐ取り組めることであれば何でもいいことにする。
だらだらしてしまって何もしないことが最悪。最善は優先順位の通りに作業を進めることだが、仕事でない場合はメンタルコントロールが難しい。

関連のない事柄に見えて、横展開可能だったりする気づきがある場合も。とりあえず動いてみるを意識したい。

  • 将棋:3級→初段を目指す
  • サービス開発:アプリを作ってリリース
  • プログラミング:技術記事を書く

将棋の上達について

将棋ウォーズで空いた時間にちょくちょく指しているが3級で頭打ちになってしまい上達方法を探している。

完全なミスなら気付けるが、それがない負けの場合にどう改善すればいいのか分からない。
グラフや一手の解析も有料で出来るが、お金をかけられないのでそれ以外の方法を探したい。
他人やプロの棋譜を見ても何故そう指すのかが分かりづらいので理解することが出来なかった。

下記Amazon Unlimitedで読んでみた。

アマチュアの将棋上達法 | clickshogi | 趣味・実用 | Kindleストア | Amazon

  • 自分レベルの将棋でなく筋の良い将棋を学ぶ必要がある
    • 上達において対局しても上達しない
    • 対局の中で自分が思いつく指し手は間違いなのでいくら考えても無駄
  • 将棋上達の重要な勉強は詰将棋、手筋
  • 詰将棋
    • 詰将棋は9手詰め以上は分不相応なのでやめる
    • 短手数を大量に解く(1手詰〜3手詰)1手詰めをバカにしない
    • 時間をかけるより多くの問題に触れる
  • 手筋
    • 垂れ歩、継歩のようなテクニック
    • 手筋についての本を読む
    • 戦法・定跡を知る:自分の使いたい戦法を固定する
  • 高段者の対局の観戦
    • 自分だったらどう指す?→実際に指した手をみて発見を得る
    • なぜその手を指したのかの解説がないので効果は高くない
  • 自己流の将棋では全く上達しない
  • 上達は自己否定が必須



  • 上達方法
    • 三段・四段等の強い人の同じ戦型で対局している動画を大量に見る(色々なパターンの攻め・守りを把握する)
    • 詰将棋
    • 定跡の本読む
    • ソフトによる検討


こいなぎ将棋実況ch
【神回確定】3級だった私が1ヶ月で四段になれた勉強法を公開します。 - YouTube

  • 上達方法
    • 定跡手順の意図を理解する
    • 棋譜で参考になった手を控える
    • 実践で上記で得た知識を活用
    • 大局観を意識した手を選択する
どう行動するか

対局を減らし、詰将棋と手筋の研究に時間を投資してみようと思います。
詰将棋はまず1手詰めからやってみよう。

戦法については雁木(何も考えずに指してたら雁木になること多かったので)を研究してみようと思います。
下記kindle unlimitedで片っ端から読んでみよう。
Amazon.co.jp: 雁木 将棋

雁木は初心者には難しいと感じた(陣形が崩れやすい)ので、三間飛車四間飛車やってみる。

メモ
  • 詰将棋
    • 王の逃げ道を相手の駒を動かして塞ぐ
    • 駒の損得が選択を狭めるので除外して考える
    • 守りに効いている駒を動かして効きを外す
    • どこに動かれると詰まないかから初手を絞り込む
    • 桂馬の成、不成による変化を見落としがち
  • 対局
    • 〜7/11 2級と対局、最後勝てる局面あったのに見逃してしまった。序盤互角で中盤劣勢、終盤で取り返したが決めきれない
    • 〜7/13 雁木やめて四間飛車にして詰将棋継続していたら2級・1級相手にも終盤までほぼ互角でいけることが増えてきた。時間切れ負けが多いので判断に時間がかかりすぎている
    • 〜7/13 明らかな悪手に気付かず、指したのちに気付いて「やらかした!」と後悔するパターン多すぎ
    • 〜7/19 格上の初段-2級にも終盤まで互角・優勢になっている局面半分位あるが、詰ますことが出来ず負ける・時間切れ負けになるパターンが多い。
      • 格上との対局の半分位は中盤で悪手を指して崩れるパターン
      • 序盤・中盤を四間飛車全振り・終盤力の弱さが強く出ている状態
      • 達成率10%→44%まで上昇
  • 詰将棋経過
    • 〜7/6 1手詰め120問 3手詰め46問やった
    • 〜7/11 1手詰め120問 3周回 3手詰め123問
    • 〜7/19 3手詰め238問 1周

2022/06/25

coin space五反田

家だとなかなか集中できないので、開拓の意味で試してみました。

手続きのスムーズさ・わかりやすさ

ネット予約(クレジットカード登録)からチェックイン→チェックアウトまでwebで完結する仕組みのようです。
ネット予約時、指定時間編集しようとすると他の内容も全部入れ直さなきゃならなくて手間...。

受付の人おらず、入るのも出るのもフリーなので人の善性に頼ってる感はありました。

居心地

冷房は動いてたと思うのですが、窓が開いてて暑かった...。
勝手に閉めてよいかも分からなかったのでそのままにしてたら近くの席の人が閉めてくれた。

しゃべってもいい部屋だったのですが、人は少なく静かだったので集中できました。
長机席、半個室席があり半個室席に座ったけどPCやノートを拡げられる場所が狭く、座り心地も良くはないので長時間いられるところではなさそう。

値段

wifiはあるので、ノートPC持っていくことが出来るのが嬉しいですが、そこ除くとカフェでも良かったかなーと。
1H500円ならカフェでアイスコーヒー250円で2Hいれた方が安いし。

ネカフェと比べても料金的に少し安い位なので、長居したい・個室で集中して作業したいならネカフェのほうがいいかも。
SELF五反田東口店 (東京都) | スペースクリエイト自遊空間

期待値と実際のズレ

値段的にカフェとネカフェの中間と思うのですが、サービスや居心地の良さも中途半端な感じするので
選ぶ理由には弱いかなと感じた。

白ごま坦々麺

はなまるうどんで白ごま担々麺食べた。
いつもは「ぶっかけ中冷」を頼むのですが、今回違ったものに挑戦。
私は美味いと思ったものをずっと頼んでしまう保守派なのですが、それも勿体ないのかなと思って
意図的に頼んだことないものを試してみました。

うどん麺なので、ソースとの絡みは少し弱いように感じた。
普通のラーメン用の麺だともっと美味しく感じられたかも。
そんなに味濃いわけでもないので、女性も食べやすい味なのかなとも思いました。